今年のダブル11もすでに予約販売期間に突入した。
各ECプラットフォームが次々と今年のセールの仕組みを発表した。去年のダブル11では、クーポン券の使い方や規定の金額に達すると安くなるなど規定が多すぎて、仕組みは分かりにくいと一部消費者からクレームが寄せられた。これを受けて、天猫(Tmall)と京東(JD.com)は今年のダブル11の販促規定を簡潔化させた。
天猫(Tmall)は「買い物手当」を統一化
天猫の今年のイベントでは、ダブル11サイトで400元以上の買い物(違う店舗でもいい)をすると、50元の「買い物手当」がもらえる。その買い物の際の決済でその「買い物手当」は使用できるため、350元で購入できるのだ。
去年のダブル11で天猫は、3つのランクに分けた買い物手当を設置した。400元以上の買い物で50元値引き、800以上の買い物で100元の値引き、1200元以上の買い物で120元の値引きになる。しかしこれらの買い物手当は他のクーポン券と併用できたりできなかったりする。どの方法が1番お得なのか理解しにくい複雑なセールの仕組みに、消費者は戸惑った。今年天猫は800元と1200元の買い物手当を取り止めた。そして、買い物手当と店舗ごとで発行されるクーポン券などの併用を可能にした。消費者にとって分かりやすい規定を定めた。
▲天猫(Tmall)のトップ画面
▲登録すると、クーポン券をもらえる
天猫のページを開くと、すでにダブル11の宣伝行われている。トップ画面の真ん中に、「ダブル11の買い物手当を今すぐゲット」、「予約販売で最高400元安くできる」など宣伝文句が出てくる。毎日ログインすると、クーポン券などが貰え、ダブル11当日に使うことができる。
▲天猫ダブル11セールの詳細
また予約販売、買い物手当の他に店舗ごとのクーポン券、各商品カテゴリ別のクーポン券などもある。
アリババ傘下の他のアプリもダブル11に参入
また、アリババは「ダブル11パートナー」計画を出した。消費者はアリババ傘下のアプリを使用し「エネルギー」(ポイントのような)を集めると、天猫のダブル11のクーポン券がもらえる。
▲餓了麽(Eleme)のアプリ画面
例えばアリババ傘下のデリバリーアプリ餓了麽(Eleme)を開くと、普段の青色の画面から天猫ダブル11をアピールする赤色の画面に変わっている。トップ画面に、「エネルギーを集めて、10億ホンバオを山分け」という宣伝のバナーが目立つ、それを押すとエネルギー収集の画面が出てくる。ここで規定の任務を完了させれば、エネルギーをゲットできる。例えば、淘宝(タオバオ)との連動手続きを終わらせたら最高100エネルギーがゲットできる。また、下の欄の「チェックイン」を押すと、5エネルギーがゲットできる。100エネルギーごとに1元の天猫ダブル11のホンバオに変えることができる。
▲エネルギーを収集できるアリババ系アプリ
現在タオバオ、天猫以外にこのようにエネルギーを収集できるアプリはアリババ傘下の中古品販売アプリ「閑魚」、旅行情報アプリの「飛猪」、物流アプリの「菜鳥」、デリバリーアプリの「餓了麽」など。また、オフラインの家具販売企業居然之家、RT –martなどのアリババが出資してる店舗でもエネルギーが収集できる。
アリババ系の各事業は初めて天猫ダブル11で集結し、ダブル11セールをさらに盛り上げていく。
▲京東のダブル11画面にクーポン券の情報が目立つ
一方、京東もダブル11期間中に、京東之家、京東コンビニ、京東X無人コンビニ、O2O生鮮スーパー7freshなどのオフライン店舗もダブル11に参加。消費者は京東のECアプリを使ってオフライン店舗のセールメッセージをチェックできる。京東アプリでもらえるクーポン券はオフライン店舗でも使用できる。
ダブル11セールも今年で10年目となる、消費者の消費を短期間に爆発させるのが目標であり、今回のセールプロモーションとして、アリババや京東はオンラインとオフラインを融合させ、さらに簡潔でわかりやすいセールの仕組みで消費者の買い物の欲望を引き出す。10年間続けてきたこのセールイベントはまだまだ盛り上がっていくだろう。
チャイトピ!は引き続きイベントの最新情報をお伝えいたします。
関連記事はこちら: 「あなたの知らないダブル11」第一弾 ダブル11セールは1日ではない